top of page

検索


足立保健所長さんと面談20181128
本日はお忙しい中、足立保健所長の寺西 新先生と面談の時間を頂きました。足立区の保健衛生行政に尽力なされている寺西先生とお話ができ、大変光栄に思っています。今後の超高齢化社会に向かって、足立区がどのように動いていくのかは区長と保健所長さんが重要な役割を担っています。少しでもや...
Yasuhiko Iino
2018年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:378回
0件のコメント
腎移植の話 20181127
腎移植の話を聞きに講演会に参加してきました。千葉東病院で精力的に移植医療に携わっている川口武彦先生が演者でした。先生は腎臓内科に属しており、手術をするのではなく、手術前や手術後の腎不全患者さんの管理をなさっています。その管理の仕方によって移植の生着率の生存率も良くなるとのお...
Yasuhiko Iino
2018年11月28日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
20181126地区医師会の集まり
足立区医師会に入会し、足立区6区医師会の集まりに参加してきました。二十数名の参加者でした。皆さん、地域医療に意欲的に取り組んでこられた先生ばかりで、刺激を受けました。 日本の医療は超高齢化になり、高齢者の医療福祉にかかる費用がどんどん増加しています。特に足立区では糖尿病患者...
Yasuhiko Iino
2018年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


PTA(経皮的血管拡張術)を始めました。11月21日
やよい会グループの患者さんや他の透析施設の患者さんががシャントトラブルになった時に、すぐに対応できるようにあだち江北メディカルクリニックに手術室を作り、PTAやシャント手術をできるようにしました。10月に開院して準備をしていましたが、本日PTAを施行することができました。シ...
Yasuhiko Iino
2018年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント
風邪の時期です。インフルエンザに注意しましょう。11月20日
インフルエンザの予防には、手洗い、うがい、マスク着用、十分な睡眠、予防接種などがあります。感染は、接触感染(ウイルスがついたものに触る)と飛沫感染(咳やくしゃみから吸い込む)があります。人ごみを避けることが重要ですが、透析患者さんは週3回クリニックで透析を受けるため、感染の...
Yasuhiko Iino
2018年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
11月13日透析患者のC型肝炎治療講演会出席しました。
昨夜の透析業務終了後の19時過ぎから透析患者のC型肝炎治療講演会に出席してきました。透析患者さんは一般の人に比べ、肝炎にかかる率が高く、ほっておくと肝硬変から肝癌になってしまいます。日本医科大学消化器・肝臓内科准教授の厚川正則先生のお話では、透析患者さんのC型肝炎は飲み薬(...
Yasuhiko Iino
2018年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


足立区長ー近藤やよいさんに面会
あだち江北メディカルクリニック開設の報告と足立区の医療・介護・福祉への協力をするために、足立区長の近藤やよいさんを本日、訪問いたしました。足立区は24.15%の高齢化率であり、23区では北区に次いで2番目に高齢化率の高い区です。大病院も少なく今後の医療政策が重要になってきま...
Yasuhiko Iino
2018年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:174回
0件のコメント


11月4日日曜日 茨城人工透析懇話会
11月4日日曜日につくば市の国際会議場で行われた茨城人工透析懇話会の特別講演でお話してきました。座長は筑波大学の腎臓内科の山縣教授です。お話の内容は、透析患者の電解質異常とその対策です。Na、K、P、Caの話題を提供しました。...
Yasuhiko Iino
2018年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント
11月6日角田教授のCKD-MBDの講演
11月6日火曜日に東海大学腎臓内科教授の角田教授の講演の司会をさせていただきました。CKD-MBDは透析患者の骨だけでなく、心臓や血管にも石灰化を起こし、寿命を縮めたり、血管がもろくなります。その対策などを教えていただきました。透析患者さんの治療に役立てたいと思います。...
Yasuhiko Iino
2018年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page